スタッフブログ
正寿院
2023年2月1日
2月に入りました。
先月の大雪では正確な情報が届くまでに時間が掛り、電車内に長時間に閉じ込められたり、車の立ち往生、帰宅困難などをもたらして本当に大変だった事と思います。
皆様は大丈夫でしたか?是非とも正確な情報を早めにアナウンスして欲しいです。
さて、先月の事になりますが父と恒例の「伏見五福めぐり」に行く予定にしておりましたが、お目当ての干支色紙が早々に売切れとの事で予定を変更して、宇治市のお隣の宇治田原町にある「正寿院」(しょうじゅいん)へ行って来ました。
正寿院は800年ほど前に創建された高野山真言宗のお寺です。
本尊は秘仏十一面観音様で50年に一度だけ開扉されるそうです。
SNSで話題になった「幸せを呼ぶ窓」は客殿にある「猪目窓」(いのめまど)の事です。
猪目とはハート形によく似た日本の伝統的な文様で、魔除けや福を招く護符の意味合いもあるそうです。
※本来はハートを逆さにした形が「猪目」とされています。
また天井は100名の日本画家の協力によって描かれた160枚の絵で埋め尽くされています。
華やかでとても綺麗でした。
この「花天井画」もゆっくりと見て4枚だけある四季の舞子さんを探してみるのも楽しいです。
「伏見五福めぐり」が出来なかったお陰で今年は素敵なお寺を訪問する事ができました。
宇治田原は宇治茶の産地としても有名ですが、写真の「古老柿」という宇治田原だけで生産されている干し柿があります。
12月中旬~1月位しか販売されていないので、この時期に訪れた方は是非食べてみて欲しいです。
美味しいですよ。お茶に合います!
2月も寒さに負けず、元気にスタートしましょう。
山段晶子
映画のご紹介
2023年1月16日
こんにちは藤森です。
今年もよろしくお願い致します。
今回は年末年始に楽しませて頂いた映画をご紹介させて頂きます。
「風と共に去りぬ」
1939年にアメリカで制作された3時間42分の空前の名作です。
ヴィヴィアン・リー クラーク・ゲーブル 主演
「アザーズ」
2001年に公開されたアメリカのスリラー映画です。
ニコール・キッドマン 主演
「すべてが変わった日」
2020年に公開されたアメリカのスリラー映画です。
ダイアン・レイン 主演
「ターミネーター」
1984年に制作されたアメリカのSF映画です。
アーノルド・シュワルツェネッガー 主演
新型コロナも流行から3年が経過しようとしています。
今年こそマスクをはずせる日々が戻ります様に願います。
-
#2
松村さん、いつも素敵なコメント有難うございます。
大雪で大変な事態になりましたが、ご無事でしたか?
何事も無い日々の有り難さを痛感させられます。
今後とも宜しくお願いいたします。 -
#1
いつもありがとうございます。
風と共に去りぬ、素晴らしい映画ですね。
私はテレビのロードショーで五十年以上前に、初めて見ました。
ビビアンリー演じるスカーレットの名セリフが今でも蘇ってきます。
「神よ、私は二度と飢えたりなどしません」
敵軍に食料や財産を奪われたタラの地にある自宅で、力強く生きていく決心をしたスカーレットの名シーンですね。
ちなみに、このセリフは米映画名セリフ百選に選ばれているらしいです。
それでは皆様御身体お大事にお過ごし下さい
明けましておめでとうございます
2023年1月6日
皆さま健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
1月5日、祇園にある八坂神社にて御祈祷をして頂きました。
今年は社員全員揃って参拝させていただきました。幸せなことです。
今年の干支は卯。
2023年の卯年は今までのコロナで大変だった数年間から大きく「飛躍」し、私たちの生活が大きく「向上」する年になって欲しいものです。
2023年が皆さまにとって素晴らしい年となりますように、社員一同心より御祈りしております。


-
#4
松村様
年末にはクリスマスの飾り付け、そして新年には達磨みくじにと楽しい事を
考えてくださり有難うございます。
くれぐれもお身体に気を付けて2023年を楽しくお過ごしくださいませ。
-
#3
森宗さま
コメント有難うございます。
2023年もお互いに元気で楽しい年となりますように。
しかし信楽は寒かった~来年はもう少し暖かい場所を選んで欲しいですね。
-
#2
新年あけましておめでとうございます。
先日楽しい時間をありがとうございました。
一年分のパワーの充電を頂きました。
これで、一年前向きに走れそうです。
今年は癸卯(みずのとう)とのことで、今までの努力が実を結び新しい芽が芽吹き跳び上がるように躍進する年だそうです。
なんか頑張れそうです!
今年も皆様にとって良い一年でありますように御祈りしております。 -
#1
改めまして
あけまして、おめでとうございます
本年もどうぞよろしく
お願いいたします。
御社の益々のご発展を
祈念いたします。
健康第一で、お仕事
頑張って下さい!
災害に対する備え
2022年12月15日
こんにちは営業担当の西村です
先月の27日の日曜日に学区内の防災訓練に参加させて頂きました。
コロナの影響により従来よりも少人数での訓練となりましたが、3年ぶりの開催でした。
消火器を使った訓練・発電機の作動方法・段ボールベッドの組み立てに加え今回は、災害時のトイレについても学んできました。
阪神淡路大震災の被災者の方に実施したアンケートで一番困った事は何か?
1位がトイレ 2位が食事・水 3位が電話の不通だったそうです。
食料・水については最近は自宅にストックされておられる方も多いかと思いますが、トイレの確保も非常に重要です。
自宅が安全と確認できれば、自宅トイレにゴミ袋をセットし凝固剤を入れればトイレは確保できます。
また匂いを通さない袋も用意しておきましょう。
水道が復旧しても配管に破損が無いか確認できるまでは流してはいけません。
マンションなどは特に注意が必要です
また、今年の夏に町内の避難所に指定されております小学校に災害用マンホールトイレが設置されました。
私は今回の訓練で初めて災害用マンホールトイレを知ったのですが、その仕組みや使い方・組み立て方も体験してきました。
災害用マンホールトイレの仕組みや設営方法はYouTubeでも確認できますのでぜひ参考にしてください。
「災害用マンホールトイレの組立」【音声(大)】 - YouTube
本年もスタッフブログをお読みいただき誠に有難うございました
来年もよろしくお願い致します。

-
#2
ご無沙汰しています。
松村さんとは同じ朱八学区ですよね。
コロナの影響でここ数年学区内の行事もすべて中止となっておりましたが、
災害は待ってくれないとの事で3年ぶりに防災訓練だけ開催されました。
ぜひ機会がありましたら、参加してみてください。
何時もコメントありがとうございます。
良いお年を迎えください。 -
#1
ご無沙汰しております。
防災訓練行かれたのですね。
いざというときには、訓練しているのとしていないトでは、大きな差がでますから大切なことだと思います。
かすかな記憶ですが、私もTICが中京にあった頃、会長と一緒に中京消防署の指導のもと消防車を呼んでビル全体の大がかりな防災訓練をしたことを思い出しました
何事も準備が大事だと思います。
それでは皆様、御身体ご自愛いただき、来年にむけて良い準備をしていきましょう!
立つ鳥跡を濁さず
2022年12月1日
12月に入りました。
2022年も残すところあと1ヶ月となりました。
何かと慌ただしい年末に向けての日々かと思います。
体調管理にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
4年に1度のワールドカップサッカーも盛り上がっていますね。
私は日本代表の初戦となったドイツ戦の試合後に観客席を清掃活動している日本代表のサポーターと日本代表のロッカールームの写真を見て「特別でなく当たり前のことをしている日本人ってやっぱり素敵だな」と感動していました。
子どもの頃に母が旅先で「立つ鳥跡を濁さず」と言いながら部屋を綺麗にしていた様子が思い出されました。
お世話になった場所を綺麗にして帰るのは常識という事を態度で教えてくれていた亡き母に感謝です。
逆に「旅の恥は掻き捨て」という言葉もありますが「心も態度も」こんな人にはなりたくないですね。
皆さんも素敵な言葉の思い出はありますか?私はこの「立つ鳥跡を濁さず」です。
運命のスペイン戦!日本の勝利を祈ってパエリアでも作ろうかな(笑)
12月も元気にスタートしていきましょう。
写真は赤坂サントリーホール前のツリーです。
山段晶子

-
#2
松村様
ご無沙汰してます。
また先日はクリスマスの飾り付けを有難うございました。
今年もタヌキサンタさんが登場して、玄関がクリスマスムードで嬉しいです。
1月5日お待ちしております。
どうぞ穏やかなクリスマスと良い2023年をお迎えください。 -
#1
ご無沙汰しております。
久しぶりのコメントですみません。
今回のワールドカップ素晴らしかったですね!
特にスペイン戦は感動しました。
三笘の一ミリすごいです。
普段から最後まで諦めない練習をしているからでしょうね。
あらためて、私も最後まで諦めない気持ちをもって生活していこうと思いました。
今年一年、何かとありがとうございました。
来年も皆様にとって良い一年でありますように願っております。
松村洋一 (金曜日, 03 2月 2023)
いつもありがとうございます。
今日は節分で明日は立春の日です。
寒い日が続きますが、暖かい春が待ち遠しいですね。
猪目窓で有名な正寿院に行かれたのですね
私はまだ行けてないんですが、一度は行きたい所です。
夏には、2000個の風鈴が飾られる風鈴祭りが開催されるらしいです。
機会があれば、その時に行きたいです。
それでは皆様にとって健康で充実した日々が続きますように