スタッフブログ
新年に参拝させて頂いた神社
2025年1月15日
こんにちは藤森です。あっという間に新年も明けて15日経ちました。
この間、近江神宮・八坂神社・大神神社・京都ゑびす神社に会社の皆様や知人らと初詣に行ってまいりました。
大神神社は奈良県桜井市にある日本最古の神社で三輪山を御神体とする今年の干支の蛇にもゆかりがある神社ですので、是非とも参拝したい神社でした。
2025年が皆様にとって良い年になるようにしっかりと祈らせて頂きました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶
2025年1月6日
皆さま健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
1月6日、祇園にある八坂神社にて御祈祷をして頂きました。
今年も社員全員揃って参拝させていただきました。
2025年は乙(きのと)巳(み)の年です。
乙(きのと)は、十干の2番目で「木」の要素を持ち、草木がしなやかに伸びる様子や横へと広がっていく意味を持ちます。
また巳(み)は、神様の使いとして大切にされてきた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされています。
乙巳の年は「再生や変化を繰り返しながら柔軟に発展していく」年になると考えられます。
2025年が皆さまにとって素晴らしい年となりますように、社員一同心より御祈りしております。
山段晶子
NAKED meets 二条城 2024 秋の豊穣祭
2024年12月16日
こんにちは、営業担当の西村です。
先日、10月25日(金)から12月8日(日)まで世界遺産・二条城で開催されていました秋季限定イベント【本丸御殿公開記念 NEKED meets 2024 秋の豊饒祭】に行ってきました。
デジタルアート、音楽、香り、食の融合で、来場者をもてなす秋のお祭りがコンセプトとの事です。
また今回は重要文化財・本丸御殿が1995年阪神淡路大震災の被害から保存修復工事を終え18年ぶりの公開となりました。
その他にも、重要文化財:唐門や内堀のプロジェクションマッピングショー、香雲亭や紅葉ライトアップなど光と音楽の演出に癒されました。
このような二条城での夜のイベントは今回で2度目なのですが、まだ日中に見学したことが無く今度は、一度明るい時間にも行ってみたいと思います。
本年もスタッフブログをお読みいただき誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
-
#2
松村様
何時もコメントありがとうございます。
お元気にされてますでしょうか
先週あたりから、急に寒くなりましたが、体調に気を付けて
良い新年をお迎えください。 -
#1
メリークリスマス、皆様お身体いかがでしょうか?
年末でお身体はお疲れ様だと思いますが、心の元気を大切に頑張りましょう。
心の元気と言う言葉は、中山美穂さんが生前よく使われてたそうです。
心が元気なら体の疲れはそのうち癒されますからね。
今年もあと少し、頑張っていきましょう!
プライスレスな時間
2024年12月1日
12月に入り、今年もあとひと月となりました。
街ではクリスマスのイルミネーションが綺麗ですね。
今月は叔母たちとアフタヌーンティーへ行った話です。
母は四姉妹の長女でしたが、その母も26年前に他界しており、次女は認知症を患っているので外出が難しいので、今回は残念ながらお留守番でした。
以前から叔母たちの誕生日にはプレゼントとカードを送っていたのですが、今年からは【物は不要】という事になり、アフタヌーンティーとお喋りの時間にして、まとめて10月と11月の誕生日のお祝いをしようという事にしました。
場所は母が結婚式を挙げたパレスホテル東京。たぶん母も同席しているでしょう。
なかなか普段はゆっくりと話す機会が少ないので、たっぷり150分の間、美味しい紅茶とお料理を楽しみました。
小さな頃からお世話になっている叔母たちも78歳と79歳となりましたが、いつまでも楽しく過ごしてほしいと願いました。
また来年も一緒に過ごせますように。
何かと気忙しい12月ですが、どうぞ皆さまお身体に気を付けて元気にスタートしましょう!!
山段晶子
-
#2
松村様
いつもありがとうございます
介護は経験した人でないと分からないと思いますが、どんなに心優しくと思っていても、こちらも人間ですから
やはり心が折れそうになることも多々あると思います。頑張りすぎずに時々はご自身のリフレッシュもしてください。
2024年は会社が移転し新しい環境でスタートしました。2025年にお会い出来ますことを楽しみにしております。 -
#1
ご無沙汰しております。
今年もあと少しとなりましたが明るいフィナーレを迎えるよう頑張りましょう
叔母様達とのアフタヌーンティー素敵ですね!
きっとお母様も笑顔で同席されてますね。
最近は親族で集まることも少なくなってきましたので、大切にしたい時間ですね!
私事ですが、母の調子が悪くなり入院やら退院後の介護度が重くなったりして、しばらく大変でした。
はじめはくじけそうになりましたが考え方を変えて、あとどれだけできるかわかりませんが介護を大変と考えずに、介護できることに有り難みを感じるようにしたいと思います。
正直難しいですが。
あと少し頑張って良いフィナーレを迎えましょう。
霊山寺(りょうせんじ)
2024年11月15日
こんにちは、損保担当の中島です。
京都から車で約1時間。
奈良の自然に囲まれ、緑豊かで立派なお寺です。
本堂から奥の院までは1㎞ほどあり、ちょっとした運動にもなります。
先週訪れたお目当ては『秋薔薇』です。
境内にある4000㎡のバラ園には、200種、200株以上のバラが咲き集い、とても見応えがありました。
シーズン中だけ営業されるオープンカフェもあり、ローズティやバラのアイスを楽しむことができます。
仁支川峰子さん
2024年11月1日
こんにちは
11月にはいりました。
野球の日本シリーズ・ 大リーグのワールドシリーズも大盛り上がりですね。
さて、10月23日(水)に人生の先輩であり、友人でもある仁支川峰子さんの【芸能生活50周年記念ディナーショー】が、からすま京都ホテルにて開催されました。
私も微力ながらお手伝いをさせていただきました。
当日は190名を超えるお客様にお越しいただき、美味しいお料理と峰子さんの歌にと楽しい時間を皆様と過ごさせて頂きました。
これからも益々のご活躍を祈念しております。
東京からも同級生5人が京都へ来てくれましたので、翌日は伏見稲荷大社など観光へ連れて行きました。
しかし、とにかく伏見稲荷大社は平日にもかかわらず大混雑!!
集合写真を撮ろうとお願いする人を探すのですが、海外の人しかいない(笑)結局、海外の人にお願いして撮ってもらいました。
どこを撮影しても絵になる「映え」を撮る為に千本鳥居の入口や中でもポーズを決めて撮影など色々と不思議な感じです。
これからの紅葉シーズンで京都がさらにオーバーツーリズムに。何とか対策を考えて欲しいですね。
峰子さんと友人たちから沢山のパワーをもらった10月。11月も元気にスタートしたいと思います。
山段晶子
高校の同窓会
2024年10月15日
生保担当の武川です。
先日、高校時代のクラブの同窓会が大阪であり、40年振り位に皆で高校に行って来ました。
場所は天王寺区、大阪城の南側にあり、大阪冬の陣で真田幸村が陣を張った「真田丸」の跡地に建っています。
上町台地という坂の多い所でトレーニングにはもってこいの場所であり、大阪城にも近く、堀の周りを何周も走らされた思い出をみんなと語り合い、楽しい1日を過ごせました。
アシナガバチの巣を駆除
2024年10月1日
10月に入りました。
今年の夏は35度以上の猛暑日となった日の連続日数が過去最多に並んだり、更新した地点が相次ぎ、本当に暑かったですね。
やっと少し涼しくなってきました。
今月は「アシナガバチの巣」を駆除した話です。
9月の中旬のことですが、お風呂場の網戸にハチが20匹ほど張り付いていました。
何事かとお風呂場から裏庭の木を見ると、30㎝くらいのハチの巣と木にも大量のハチが群がっていました。
駆除に関して何も情報がなかったので、まずは区役所の衛生課へ問合せをしてみました。
とても丁寧に説明してくださって
1. 自分で駆除する場合は防護服を3日間貸してもらえる。
2. 自分で駆除出来ない場合に備えて駆除業者組合の連絡先を教えてもらいました。
予算的には①を選択するとホームセンターで蜂専用の駆除スプレーを購入のみ (2500円以内で解決)
②を選択するとアシナガバチ駆除・巣の大きさ30㎝ほど・脚立要の場合は25,000円ほどが目安との事でした。
という事で①自力で駆除することに悩むことなく決定!!!
ちなみに巣は一年限りで、翌年に再利用することもありません。
冬になると寒さで働きバチや雄バチ、旧女王バチは死んでしまうので、巣が生活に支障がない場所に出来た場合は駆除しなくてもよいとのことでした。
さて、貸してもらった防護服を着て長靴はいて装備は完璧です。
ハチが巣に戻って休んでいる夕方以降で巣が確認できる時間に行います。
巣から2mくらい離れた位置からスプレーを一気に噴射します。
たぶん駆除スプレー1本でも効いたと思うのですが、念には念を入れて2本使いました。
翌日ハチが死んでいるかを確認して巣も根こそぎ落として駆除完了です。
燃えるゴミとして処分します。
この件を友人に話したところ「アシナガバチの幼虫は生食が出来て、ナッツのような香りで味はクリーミーだから食べたら良かったのに」と
言われましたが、絶対無理!(笑)
何事も挑戦ですね、自分で駆除するのも楽しかったです。
元気に10月をスタートしましょう。
山段晶子
-
#2
松村さん
いつもコメントありがとうございます。
オオスズメバチの攻撃に遭われたんですか!!オオスズメバチは世界最大のスズメバチと言われ、攻撃性や毒性が極めて高いハチとの
事で、しかも目立たない場所に巣作りをするのが特徴だそうですね。ご無事でよかったです。お互いに夏は蜂には気を付けましょう。
やはりアシナガバチの幼虫は栄養豊富なんですね(笑)いつか食べてみようかな。
寒暖差がありますので、風邪などひかれませんように。 -
#1
朝晩涼しくなってきましたが、まだ昼間は30度超えと暑い日々が続いております。
皆様体調いかがでしょうか?
アシナガバチの駆除ご苦労様でした。
防護服バッチリですね!
昨年の話ですが実家の床下にオオスズメバチが巣を作りました。
知らなかった私はハチの攻撃にあい数カ所刺されました
オオスズメバチの毒は強力で大きく腫れ上がり3日間ほど熱が出ました。
アナフィラキシーが怖いので、しばらくは注意が必要です。
アシナガバチの幼虫に関しては、子供の頃高い栄養源になると親に教えられ生きたままの幼虫を飲み込んでました。
5匹位飲むと毎回鼻血が出ました。
昔の都市伝説にはいろんな話がありますね。
ミミズを煎じるとヤケドの薬になるなど、本当かなと思うことがあります。
暑い日々もあと少してす、皆様御身体ご自愛ください。
「心に染みる」格言
2024年9月15日
こんにちは。損保担当の今村です。
9月中旬になりましたがまだまだ暑い日が続き寒暖差が激しい気候となっております。
皆様も体調管理にはお気をつけ下さい。
今回は大阪市平野区にある420年の歴史を持つ専念寺の住職(ネコ坊主さん)が仏教の教えに基づき自身の実体験などを元にした言葉をお寺の掲示板に毎日掲載。
「心に染みる」格言をSNSで発信され多くの共感を集めているのでご紹介させて頂きます。
自分自身も見直すきっかけとなりそうな言葉がたくさんあるので是非ご参考下さい。
-
#2
コメント有難うございました。
お久しぶりです。随分と涼しくなり秋の気配を感じます。
おっしゃるようになかなか自分でも出来ませんが気に留めるのも大切かと思います。
松村さんもお身体大切に頑張って下さい。 -
#1
ご無沙汰しております。
最近は、少しだけですが朝晩涼しくなってきました。
もう少しで暦どうり虫の音を聴きながら秋の夜長を楽しむ長月の到来ですね。
お寺さんに掲げられるお言葉には自分を見直すきっかけになるものが多いですね!
なかなかできませんが、私も他人を許せるような広い心を持った人間になりたいです。
ブログのコーナー毎回楽しみにしております。
皆様の日々活躍されてる姿が目に浮かびます。
これからも、皆様元気にご活躍くださいあ
山梨県でぶどう狩り
2024年9月1日
9月に入りました。
8月末はノロノロ台風に翻弄されて大変でした。
今月はウクレレ仲間と【ぶどう狩り】に行ってきた話です。
実は1年以上前から「行こう!」と話していたのですが、やっと実現できました。
行先は【山梨県】
山梨県甲州市勝沼町はぶどうの収穫量日本一。
隣の笛吹市は桃の収穫量日本一というフルーツ王国。
訪問が8月下旬でしたので、桃はシーズン終了間近で少し食感も固めとのことでした。
今回ぶどう狩りで訪れたのは、ぶどう栽培に100年以上の歴史のある【古寿園】さん。
昭和44年には遠足で浩宮様、ご長寿で有名のきんさん、ぎんさんも来園されたこともある観光ぶどう園です。
40分食べ放題コースはさすがに朝一番からは厳しいという事で、もぎ採りコースにしました。
スタッフさんと畑へ行き説明を聞きながら「これだ!!」と思う一房を選びます。
摘み取ったぶどうはグラム精算をして持ち帰れます。
一般的に樹の先端側の房が甘いと言われているそうです。
今回は旬の〈シャインマスカット〉を選んだのですが、美味しい見分け方としては見た目も鮮やかなグリーン粒は噛めばパリッと弾力もあり、甘さと程よい酸味が楽しめます。
また黄色味がかった粒はしっかり樹上で熟したサインで、酸味が抜けて甘みの強い〈シャインマスカット〉になるそうです。
贈答用などでは大粒でグリーンの方が好まれるそうですが、自分の好みを探すのも楽しいですね。
またスーパーなどで購入するときには軸の色が緑色のものを選びましょう。
水分が抜けて軸が茶色いものは収穫から時間が経過していると思われます。
こちらの古寿園さんではぶどう棚の下でBBQも楽しめます。
近くには素敵なワイナリーも多く1日では回り切れないので、また次回を楽しみに
したいと思います。※ワインの写真は勝沼醸造さんにて
9月に入っても、まだまだ暑さが厳しいかと思います。皆様元気にお過ごしください。
山段晶子
-
#2
松村さん
コメントをありがとうございます。
ぶどうの収穫お手伝いお疲れ様でした。ご友人との楽しいひとときは幸せな時間ですね。令和の米騒動が話題になっていますが、うちの近所でもお米品切れが続いています。ニュースで報道し過ぎですね。まだまだ暑い日々ですが、元気にお過ごしください。 -
#1
まだまだ暑い日々が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
9月に入って、月見バーガーの季節になり少し秋の足音が聞こえてきました。
先日地元で農業をやってる近所の友人から電話があり台風前にブドウの収穫が遅れてるので手伝って欲しいとのことで応援に行ってきました。
午前中4時間ほどで軽トラ1台分収穫できました。
お礼としてバケツ一杯のブドウとお米20キロいただいて二人で食事しながら昔話に花が咲きました。
台風前に収穫出来て良かったです。
まだまだ暑い日々が続きますが皆様御身体ご自愛ください。
食堂おがわさん
2024年8月15日
こんにちは。生保担当の北村です。先日、娘にお誕生日祝いご飯をご馳走してもらいました。
京都一予約困難と言われている食堂おがわさんの新店舗へ。
こちらは誰でも気軽に立ち寄ってもらえるお店にしたいとの事で予約不可、並ぶのも不可、もちろん電話もありません。
扉を開けて席が空いてたら入れると言うシステム。
看板もない知る人ぞ知るお店。
ドキドキしながら扉を開けたらカウンター8席に先客3名!!
どうぞーと言われて無事に入店出来ました。
でもその後すぐ満席になったのでタイミング良かったです。
食堂おがわさんの味をリーズナブルに堪能出来るとってもいいお店でした。
お料理は
・稚鮎の天ぷら
・新生姜ととうもろこしのかき揚げ
・鯖きずし
・とりのからあげ
・鯖寿司
・出し巻き
特に気に入ったのは、娘も私も鯖寿司と美味しいお出汁たっぷりの出し巻きでした。
14時から22時半までの営業なので早い目の時間が狙い目かもです。
-
#2
いつもコメントをありがとうございます。
行水、涼しそうで良きですね!
クーラー漬けになっているよりずっと健康的!!
まだまだ暑い日が続きますので松村様も
どうぞご自愛くださいませ。 -
#1
まだまだ暑い日々が続きますが、皆様御身体いかがでしょうか?
私は最近行水にはまってます。
しばらく浸かっていると、深部体温まで下がって「チョー気持ちいい」です。
ご家族でのグルメ巡り、きっといい思い出になりますね
暑さ寒さも彼岸まで、もう少しがんばって夏を乗り越えましょう!
オリンピック
2024年8月1日
8月に入りました。
暑いですね!コロナも再び流行しているようですが、皆様は大丈夫ですか?
さて、2024年パリでオリンピックが始まりましたね。
先月の26日開会式は、あいにくのお天気でしたがパリのセーヌ川を舞台に初のスタジアム外での開会式は斬新でした。
最後のセリーヌ・ディオンさんが光り輝くエッフェル塔で歌った【愛の賛歌】も素晴らしかったです。
このオリンピックですが、第1回の1896年ギリシャのアテネにはじまり、第2回目は1900年のパリでした。
パリでの開催は第7回1924年以来の100年振りです。
今回は32競技329種目あり、参加選手約10,500人!
個人的には歴代最強の男子バレーボール・ゴルフ・サーフィン・卓球が楽しみです。
日本選手団は史上最多の409人。
野球が無いのは残念ですが、20208年のロサンゼルス大会では開催が決まっているので楽しみにしたいと思います。
オリンピックの開会式では、平和の象徴であるハトが必ずどこかに登場するプログラムになっています。
平和の象徴であるハトを放つことが「オリンピック憲章」により定められているからです。
1988年のソウルで聖火にハトが巻き込まれるという悲劇があり、今では動物保護の観点から本物のハトを放つ必要はなく、ハトをかたどった風船を飛ばしたり、大人数でハトの形を作るなど工夫を凝らして表現されています。
開催国がどのように表現するのかも楽しみの1つですね。
今回のハトは・・・選手たちが登場したセーヌ川をオリンピックの旗をまとった騎手を乗せた金属の馬が疾走していきました。
この馬が通ったルートで羽をかたどったライトが照らされるという演出で表現されました。
エッフェル塔の下にも羽が輝いていましたね。
皆さんも記憶に残る開会式があるのでは?
私が大好きな開会式は2012年のロンドンオリンピック開会式です。
エリザベス女王が007のジェームズ・ボンドと一緒にヘリに乗り込み会場へ現れるという演出でした。
この演出は当日まで秘密にされていたので、当時のウィリアム王子たちさえも知らなかったそうです。
8月11日までの期間、暑い日本から熱い応援をしたいと思います。
元気に8月をスタートしましょう。
山段晶子
-
#2
松村さま
コメントありがとうございます。
北口さんの最高の笑顔が見れましたね!!(*´▽`*)
私たちの想像を超えるアスリートたちの日々の練習を考える、と皆さんにメダルを差し上げたい気持ちになります。
次のロサンゼルス大会も楽しみですね。
まだまだ残暑厳しい折、どうぞお自愛ください。 -
#1
毎日暑い日々が続きますが、皆様御身体いかがでしょうか?
オリンピック始まりましたね。
私はスケートボード�に注目がしてましたが、見事男女ともに金メダルを取りました。拍手拍手〰️〰️!
特に女子の金メダル14歳、銀メダル15歳はお見事です
まだまだ競技は続きますが、やり投げの北口さんに注目しております。
北口さんの笑顔が見たいです。
皆様、オリンピックアスリートの元気と笑顔をもらって猛暑を乗り切りましょう!
最近観に行ったライヴ
2024年7月16日
こんにちは藤森です。
今日は祇園祭の宵山ですね。
本当に月日が過ぎるのは早いです。
今回は「最近観に行ったライヴ」です。
先月6月30日は松田聖子さん(大阪城ホール)、7月14日は南野陽子さん(ビルボードライヴ大阪)のライブを友人3人で楽しんできました。
ティーンエイジャーの頃大好きだった同世代のアイドル様がずっと活動されているのは本当に嬉しいです。
元気を頂いたのでこの夏はのりきれそうです。
-
#2
松村さま。
こんばんは。
事務所に遊びにきてくださいね� -
#1
ご無沙汰しております。
梅雨も明け、猛暑も通り過ぎて酷暑を感じる日々が続いてますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
昔の曲ていいですね、特に二十歳前後の曲は色々な思い出が蘇りますね!
私は最近1986年にリリースされた水越けいこさんのToo FarAwyを聴き返しております。
久しぶりに聴くと心揺さぶる曲ですので、YouTubeなどで聴かれることをおすすめします。
まだまだ暑い日々が続きますが皆様御身体ご自愛ください。
鎌倉 長谷寺の紫陽花
2024年7月1日
7月に入りました。
あっという間に今年も折り返しですが、皆様お変わりありませんか?
さて今回は「鎌倉 長谷寺の紫陽花」です。
5月の終わり、友人から日本に観光にくると連絡がはいりました。
以前から行きたかった鎌倉に連れて行ってほしいとのリクエストです。
それならば紫陽花で有名な長谷寺と鎌倉大仏として名高い高徳院へ行こうと計画しました。
私にとっても2年振りの鎌倉訪問。
長谷寺の「あじさい路」は事前にウェブで日時指定チケットが購入できるとの情報で購入!
当日は「あじさい路」への入場待ち時間が50分待ちとなっていたので、事前チケット購入は大正解でした。
長谷寺は736年(天平8)年に創建されたと伝えられています。
本尊の十一面観音菩薩立像は奈良の長谷寺の像と同じクスノキから彫られたといわれ、一木二体の像と伝えられます。木造の仏像では日本最大級で、高さ9.18mあります。
本堂でお参りをして「あじさい路」へ入場。
アップダウンも厳しい石造りともいえない階段のような道を歩くのですが、ここも長蛇の列で、なかなか進みません。
まだ満開の時期ではありませんが、とにかく大混雑です。
長谷寺には2500株、40種類の紫陽花があるので、のろのろ歩きながらお気に入りの紫陽花を見つけるのも楽しいかもしれません。
紫陽花の花色は土壌のPH(酸性度)によって変化します。
酸性土壌だと青い花、中性~アルカリ性だとピンクの花。
鎌倉は酸性土壌なのでなにもしないとピンクから青に変わってしまうので、長谷寺では同じ品種でも調整して色合いを変化させているそうです。
そして酸性だからこそ青色紫陽花がひときわ美しく見えるのでしょうね。
友人も大満足の鎌倉旅でした。
さぁ7月も元気にスタートしましょう。
山段晶子
-
#2
松村さま
いつもありがとうございます。
返信が遅くなりました。しかし暑いですね!!ι(´Д`υ)
冷たいものしか食べたくなくなりますが、しっかりと栄養を考えて免疫力を落とさないようにして
夏を乗り切りたいです。コロナもまた流行しているようですので、お身体に気をつけてお過ごしください。 -
#1
ご無沙汰しております。
今年の梅雨は大雨になったり、猛暑日になったりで身体にこたえますが皆様いかがお過ごしですか?
鎌倉良いところですね。
最近テレビで裏鎌倉がよく取り上げられてるのを見て行きたいなぁーと思っています。
歴史オタクの私は、やはり義経が頼朝に一筆したためた「腰越状」で有名な万福寺に行ってみたいです。
もうすぐ、過酷な夏が始まります。
皆様、パワーを蓄え元気に夏を乗り越えましょう!
鐘馗さま
2024年6月15日
営業担当 西村です。
新事務所に移転し20日が過ぎました
事務所は烏丸通りと丸太町通りの交差点付近にあり賑やかなところではありますが、一筋中に入れば古い町家も残り、とてもお落ち着いた地域でもあります。
そして地域の屋根を見れば鐘馗(しょうき)さまを飾られている家も多く残っています。
鐘馗さまは中国の道教系の神様で魔除け・学業成就の神とされ、関東では五月人形として飾られているようです。
京都で、屋根の上に飾られるようになったのは、昔 三条の薬屋が大きな鬼瓦を葺いたところお向かえの奥様が原因不明の病に倒れてしまいました。
原因を調べると薬屋の鬼瓦に跳ね返った悪いものが向かいの家に入ってきていることが解りました。
そこで鬼より強い鐘馗さんを屋根に据えたところ病が完治したとの事です。
それ以降京都では、瓦屋根の対面に鐘馗さんを据えるようになったそうです。
-
#4
松村さま
いつもありがとうございます
お元気にされてますか
気象庁によると今年の夏も昨年同様に猛暑となるようです
お互い体調に気を付けて乗り切りましょう -
#3
またまた続き
まだまだ、暑い日々が続きますが皆様、御身体ご自愛下さい。
追伸
指がかってに動き何度もエラーしてすみませんでした。 -
#2
続き
私は、祇園の場外馬券場に行った時に、よく見かけました。
最近、ハマダ歌謡祭という番組が好きになりよく見ています。
今までは、曲の歌詞の世界に浸る聴き方をしていましたが、あの番組を見て単純に曲を楽しむことの素晴らしさを感じました。
音楽とは、本来音を楽しむものですね。
在職中に、カラオケに連れていただいた時の笑っていた頃の自分を思い出しました。
まだまだ、暑い日々がつつ
-
#1
皆様、ご無沙汰してます。
間もなく梅雨入り、そしてその後は京都の猛暑と過酷な日々が待ち伏せてますが皆様お身体いかがでしょうか?
鍾馗さま、京都の街かどではよく見かけますね。
私は、祇園の場外馬券場に行ったときに、よ
新事務所移転
2024年6月1日
6月に入りました。
ホームページでもお知らせさせて頂きましたが、5月27日より新事務所にて営業しております。
市営地下鉄丸太町出口3より徒歩2分くらいの大変便利な場所ですので、お気軽にお立ち寄りください。
引っ越しに伴い不要なものを捨てました。20年という長い間ため込んでいたものを捨てる労力というのは本当に大変でした。
とにかく買わないのが一番ですね(笑)。
物が減ることで何がどこにあるか把握でき生活がシンプルになった気がします。
新事務所移転に際し沢山の素敵なお花を頂き有難うございました。
皆様のご期待に添えるべくお客様に寄り添って一層努力していきたいと思います。
最後になりましたが、藤の花は心優しい友人の家に一時滞在させてもらえることになりました。
さぁ6月も元気にスタートしましょう
山段晶子
-
#2
松村さま
ありがとうございます。
御所の近くという事で桜や紅葉が気軽に楽しめる最高の立地です。昨日は20年お世話になった上高野の事務所にしっかりと
お別れとお礼を言ってきました。
新事務所に是非いらしてくださいね。
6月もジメジメした梅雨に負けず元気にいきましょう。 -
#1
新事務所移転、おめでとうございます�
新しい場所は御所の隣なので仕事前や仕事後に散歩できますね。
春の桜、秋の紅葉と心のリフレッシュができますね!
私の家からずいぶんと近くなりましたので、折を見てお伺いさせてください。
新事務所での皆様のますますの躍進を楽しみにしてお祝い申し上げます。
これからも、お体ご自愛ください。
さようなら
2024年5月15日
こんにちは、損害保険担当の中島です。
事務所入口の藤の花続報です。
そして今回が最後になると思います。
昨年と違いGWも終わったというのに蕾もなく、まったく咲く気配がありません。
実は弊社事務所の移転が決まり、今日は門扉周りの解体作業です。
『花なんて咲かせている場合じゃない』と藤も自らの身を案じているのかもしれません。
フェンスに絡まった藤は、フェンスの一部を切り取り、現在引き取ってくださるところを探している状態です。
広い庭のあるお寺等、良い引取り先がどうぞ見つかりますように。
-
#3
松村さま、コメント有難うございます!
今日からいよいよ本格的な引っ越しが始まります。
新事務所でお会いできるのを楽しみにしています。 -
#2
松村さま
藤の木がフェンスから切り離されたのは良かったのですが、、行先が見つかりません(涙)
思い入れのある藤の花でしたので、何とかなると良いのですが。
新事務所でお待ちしております。 -
#1
こんにちは。皆様お忙しいと思いますがいかがお過ごしですか?
移転先決まったんですね。
新しい場所は帝のお膝元でTHE京都って感じですね!
私の家の前のバス停から市バスで15分でいけますので、また、お伺いさせてください
思い入れのある大切な藤の木の落ち着き場所早く見つかると良いですね。
皆様、何かとバタバタと大変ですが、お身体お気をつけください。